SSブログ
- | 次の10件

CentOS 5 x86_64でTightVNC Xvnc [ソフトウェア]

自宅サーバーを爆熱AthlonXP 2800+から、省電力Athlon x2 BE2350 + 7050 に刷新中。
11年以上OpenBSDを使ってきたが、VMware Serverとか動かしたかったので今回は
CentOS 5 x86_64を選択した。
GeForce 7050ではサウンドもビデオもまともに使えないが、どうせリモートでしか使わ
ないので構わない。
ということで、出先からもリモートで使うためOpenBSDでも使っていたTightVNCをdag
から入れてみたが、アプリケーション起動直後とかに突然Xvncが落ちる現象が頻発して
使いものにならない。
TightVNCのサイトからFedoraCore 6用のソースRPM tightvnc-1.3.9-1.src.rpmを拾っ
てきてコンパイルして使ってみたが、やはり同じ現象が発生する。
しょうがないので、gdbでアタッチして見てみた。
原因はなんのことはなくて、fd_setのfd_maskが64ビットなのに32ビットのffs()を使っ
ていたから。
programs/Xserver/cfb/cfb8cppl.c
programs/Xserver/os/WaitFor.c
programs/Xserver/os/connection.c
programs/Xserver/os/io.c
programs/Xserver/mi/mibitblt.c
のffs()をffsl()に置き換えて、io.cではmaskがregister intなのでfd_maskにして、
mibitblt.cの
643: if ( (((1<<depth)-1)&planeMask) != (1<<depth)-1 )
の(1<<depth)を((unsigned long)1<<depth)にしてみた。

……なんか落ちなくなったような気がする。
Gnomeも端末のフォントにアンチエイリアスがかからないくらいで普通に使える。
IPAフォント入れてfirefoxも32ビットの2.0.0.4入れてFlashPlayerやJava入れてそれな
りに使える。
VMware Serverも同様にsshでポートフォワードすれば出先のコンソールから使えるし、
便利な時代になったもんだ。
これも出先から書いていたりするし。

 


RD-X6 [その他]

RD-X6が直った。
東芝のサポートに感動した。
最初地デジが映らなくてあせった。
あわててサポートに連絡して再訪問の手続きまでしたのがバカみたいだ。
地デジの初期スキャンをしないとアンテナレベルまで拾えない仕様とは気づかなかった。
たぶん、買ったときにはマニュアルを見ながら手順どおり設定したから大丈夫だったのだろう。
修理に来てくださった担当の方、名前も伺いませんでしたが、親身に対応していただいて本当にありがとうございました。


RD-X6 [その他]

RD-X6が壊れた。
WAITと2回ほど出て電源が入らなくなる症状。
ほんの数日前に画面は見なかったものの電源が入って切れるのを確認したのに。
基盤の交換になるかもしれないから修理代は2~3万だとか。
ネットで検索したらボロボロひっかかる症状だったので、サポートを問い詰めたらゲロした。
メーカー保証が切れて3ヶ月だが、まあ、しょうがないから修理するか。
明日にでも来れるとか言っていたが、さすがに平日は仕事で忙しいので次の日曜にした。
しょうがないので、ちょっとヨドに行ってRDZ-D800を買ってきた。
X6のB-CASカードを差したら、ちゃんとWOWOWとかの契約も生きてる。
しかし、X6のサブに買ったRDZ-D50とリモコン一緒なのね。
ったく、番組改変期にやってくれるよ。


folding@home [ソフトウェア]

PS3で未来にささやかな貢献を。
火さえ噴かなければ電気代なんかどうでもいいが、やっぱり室温が上がっている。というか、すでに暑い…… 寒いうちに始めて欲しかった。
うーん、台所の換気扇をつけっぱなしで仕切りを開けておいても夏は40℃が余裕のリビングがどうなることやら。


ニコニコ動画 [その他]

ニコニコ動画おもしろい。
ようつべやGyaoなどの動画サービスは、画質が悪すぎてニュース映像やプライベート映像などの限定されたソースにしか魅力を感じなかった。
世の中の大半は画質など気にしない層だとしても、私がある種のマニアである以上HD画質のVODでも実現しない限り意味はないと思っていた。
しかし、ニコニコ動画の動画にコメントをつけられる機能にはまってしまった。
最初は「なんだこのゴミは」と思っていたが、すぐに映像そっちのけでコメントに見入るようになってしまった。
(自分にとっては)リアルタイムで感覚を共有する他人の言葉が見れるのは新鮮だ。
しかも、まじめに見なくてもいい程度に映像が低画質なのにちょうどマッチしている。
ドワンゴはいい仕事をしている。


UTF-8のBOM [ソフトウェア]

Windowsのメモ帳でUTF-8で保存するとBOMがつくんですか。
コウイチ君の日記で見るまで全然気が付きませんでした。
orz……


UTF-8のBOM [ソフトウェア]

UTF-8にBOMがつくことがあるのか。
さっき/.を見ていたらそんなコメントがあった。
endianはどっちよ。0xff,0xfe??
先日やったng-1.5beta1のパッチは、必要に迫られて数時間でやっつけたので、そんなのは一切気にしてない。
基本的に、使えればそれでいいというスタンスなのでどうでもいいが、細かくやろうとすると大変だね。


ガンダム無双 [ゲーム]

ガンダム無双おもしろい。困った。
ガンダム世代じゃないんだけどね。
無双シリーズも初めてだけど、このおバカなところがたまらん。


ng-1.5beta1をUTF-8対応させてみた。 [ソフトウェア]

ここ10年以上OpenBSDを使っていたが、最近都合でFedoraCore 6も使い始めた。
OpenBSDでは漢字コードは仕事の都合もあってSJISメインで、日本語ファイル名はcapで適当なフィルタやらなんやらを作っていろいろ処理していた。
ちょっとした設定ファイルの編集などにkemacsを使っていたのだが、FedoraCore 6ではいろいろとUTF-8になっているようなのでいいまいちうまくない。
viでもいいんだが、emacs使いとしてはやっぱり軽量エディタもemacs系にしたい。
しょうがないので、ng-1.5beta1のファイルI/Oと入力と表示をUTF-8対応させてみた。

欲しい人はこちらからどうぞ

Ng サポートページから、ng-1.5beta1.tar.gz を拾ってきて、適当に展開したディレクトリで gunzip <ng-1.5beta1-utf8.patch.gz | patch -p1 して、./configure して make すれば動くと思う。
とりあえず、FedoraCore 6 x86-64と、OpenBSD3.5 i386ではコンパイルできて動いている。

kinit.h を見ればわかるが、デフォルトはすべてUTF-8になっている。
ファイル読み込み時の漢字コード判別は、EUCよりUTF-8優先になっている。
(>=0xc0 が先に現れた場合はUTF-8とみなしている)
そのため、コマンドラインオプションでglobal_kexpectを指定できるようにした。
-S (SJIS), -J (JIS), -E (EUC), -W (UTF-8)
EUCでファイルを読みたい場合、ng -E <file> とすればよい。
JIS→UCS-2, UCS-2→JISの変換テーブルが大きいのでバイナリのサイズが倍以上になるが、まあ、いまどきのPCなら問題ないだろう。

Ng サポートページにも送っておいたが、久しく更新されていないようなので、だれか必要としている人がいるかもしれないと思いここに公開しておく。

ついでにemacsで使うためにMSゴシックとMS明朝から10~22ピクセルのビットマップをBDFにした。
sbitRW.exeが使えるかと思ったら、なんだか「~」が抜けてしまっていたし、13区のNEC特殊文字やIBM拡張文字もなかったみたいなので、自前のツールを拡張して組み合わせてBDF化した。
このためのツールはちょっと公開できないか……


- | 次の10件

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。